ワークライフバランスが求められる医療業界

ワークライフバランスが求められる医療業界

重視されるワークライフバランス

近年、日本社会全体でワークライフバランスの実現がとても重視されるようになってきました。このテーマに関連する書籍がベストセラーになったり、ニュースなどで取り上げられたりする機会も多いのでご存知の方も多いと思います。
もともと日本人は勤労を美徳とし、ともすると働きすぎと言われていました。そしてそうした国民性が戦後の経済発展を進めた側面もありますが、2000年前後からその弊害が指摘されるようになってきたのです。働くことは人間にとってとても大切なことですが、人間の生活はそれだけで成り立つわけではありません。働くことと同じくらい生活の質をあげていき、そのバランスをとることも大切なのです。

男女両方からの視点

また近年ここまでワークライフバランスが注目を集めるようになった背景には、急速に進む日本の少子高齢化が関係しています。今、日本社会は急速な勢いで高齢化が進んでいますが、その原因の1つとして出生率の低下が指摘されているため、若い人の出産や子育て環境の整備が重要視されています。
例えば日本人男性の育児参加率は他の先進国の男性に比べて著しく低いと言われており、出産や育児において女性にばかり負担が集中していることが問題視されていますが、その理由の1つとして特に男性の仕事が忙しく育児参加しにくい社会の状況があります。また女性が育児と仕事を両立できる環境が整っているとも言い切れず、そのことも問題視されています。

医療・介護業界の変化

このようにワークライフバランスが社会的に注目を集める中、今までオーバーワークの代表格とも言われてきた医療・介護業界にも変化の波が訪れはじめています。ワークライフバランスを取りやすい職場作りに力を入れる医療機関や介護施設が増えてきました。働きすぎの環境を見直して出産や育児、また親兄弟の介護などの重要なライフイベントと仕事を両立できるようにしようという動きが活発になってきているのです。
なぜこのような変化が生じてきているかなのですが、現在医療・介護業界では人材の定着に課題を抱えている職場が多く、離職率が高いために医療や介護サービスの質を保てない場合が出てきているのです。例えば病院に勤務する医師や看護師の不足により、救急外来できた患者が病院間でたらい回しにされ、治療が間に合わず命を落としてしまうという痛ましい事件も起きてしまいました。このような状況を放置してしまっては、今後高齢化社会によってますます増加する医療や介護の需要に対応できません。そこで人材の定着率を上げ、サービスの質を高める動きに注目が集まっているのです。

お問い合わせ

お問い合わせ当サイトの管理人は長年日本人のワークライフバランスの実現に関心を持ってきました。現状では日本人のワークライフバランスは実現しているとは言えず、こうした状況の放置は社会にとって望ましくないと思うからです。なお当サイトに対するご意見ご要望などは【当サイトメールフォーム】宛までご連絡願います。

ワークライフバランスを考える方におすすめ!

SPECIAL TOPICS

働き方を変えてみる
働き方を変えてみる
やりがいを見つけて仕事を楽しく!
やりがいを見つけて仕事を楽しく!